大人のマナー「お中元のマナー」

暑い日が多くなりましたが、お世話になった方をふと思い出し、「元気に過ごしているかしら」と気になることはありませんか?「お中元」は感謝を伝える日本古来の風習です。
あなたの思いが伝わると、きっとお相手にも喜んでいただけるでしょう。今回は、お世話になった方や日頃ご無沙汰している方への「お中元のマナー」についてお届けします。

お中元の基本

お中元の由来


古代中国の道教においての祭日とされている「三元」のひとつ「中元」(旧暦7月15日)に由来します。
さらにこの日に行われていた仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)が重なったことから、「盆礼」(親類やお世話になった人に贈り物をする)としての風習が、現在の「お中元」を贈る慣習につながりました。

お中元の意味

夏のご挨拶と言われる「お中元」を贈る慣習は、「お世話になっている相手に日頃の感謝の気持ちを伝える」ということを現代では意味しています。
また、「これからも末永く変わらぬおつきあいをお願いします」という思いを伝えたり、「暑い夏を元気に乗りきってくださいね」という気遣いだったり、「ご無沙汰しておりますが、こちらも元気で過ごしています」という近況を報告することも含め、今はコミュニケーションの大切な日本の風習です。

お歳暮との違い

「日頃お世話になっている方への感謝の気持ちを込めて贈り物をする」という現代の意味は、「お中元」も「お歳暮」も同じです。主な違いは、起源、贈る時期、金額の3つです。

「お中元」の起源は中国の風習から由来し、「お歳暮」は、日本古来の年越しに開催される「御霊祭」の風習が起源と言われています。
夏と冬で、贈る時期の違いからも分かる様に、「お中元」は半年間の感謝に対して、「お歳暮」は、1年の最後を締めくくるご挨拶の意味合いが強くなります。
金額は、一年を通しての御礼の気持ちから、「お中元」より「お歳暮」の方が、2~3割高めの物を贈る傾向があります。

お中元の時期

地域や地方により、時期に差があります。大きく捉えると、現在では7月初旬から8月中旬までに贈ることが多いですが、受けとめる側の捉え方にも差がありますので、マナーの基本を知り相手に合わせることは重要なポイントです。

おおむね、東日本は7月初旬~7月15日まで。西日本は7月中旬~8月15日が一般的ですが、細かい地域の違いは次の様になっています。相手の住む地域に合わせて贈るのがマナーです。

北海道

旧盆の時期にあたる、7月15日~8月15日まで

東北・関東

7月初旬~7月15日まで

北陸

地区によって違う。7月初旬~7月15日(関東と同じ)
7月15日~8月15日(北海道と同じ)

東海・関西・中国・四国

7月15日~8月15日まで

九州

8月1日~8月15日まで

沖縄

その年の旧暦の7月15日まで

お中元を贈る相手

仕事関係や知人などのお世話になった方、または実家や親戚など、思いを伝えたい相手に贈ります。
注意したいのは、「議員から有権者」の様に、贈ってはいけないケースもあります。また、一部の「学校関係」や「病院」「企業」などでは、受け取り辞退をルールにしている場合もありますので、あらかじめ確認をした方が良いでしょう。

お中元を準備する

品物の相場

贈る相手に合わせて品物を選ぶ事がポイントです。金額は、相手との関係性や状況によっても変化します。

親戚(両親・義実家・兄弟)

一般的な金額と同じ3,000円~で、高くても5,000円程度が良いでしょう。無理をして高額な品物を贈るよりも、相手の好みにあった品物を贈ることが大切です。

知人や友人

関係性によりますが、3,000円程度が相場です。相手への負担がかからない様な配慮をし、親しい間柄だからこそ、相手の好きなものを贈ると喜ばれるでしょう。

上司や特にお世話になった方

5,000円~1万円まで。基本的には5,000円~を目安とし、特にお世話になった場合でも、10,000円を超える品物は、相手が恐縮する可能性もあるので配慮が必要です。

品物の選び方


夏本番の時期なので、暑い夏を涼しくしてくれる品物や日持ちのするものがおすすめです。

ご家族やお子様がいらっしゃる場合は、家族皆で楽しめるジュースやゼリー、お菓子などがお薦めです。会社などの人数が多い場合には、個別包装された一口サイズのお菓子など、分けられるものが喜ばれます。
お相手の好みが分からない場合は、日用品や消耗品の洗剤など、無難なものを選びましょう。

また、贈るのを避けたい物は、刃物(縁を断ち切る)、履物(靴・スリッパ・マット~踏みつける)、衣類(経済的に困っている)、ハンカチ(手切れ)、櫛(死と苦)、筆記用具・時計(勉学に励むように)などを意味する場合もあるので注意が必要です。
もちろん例外はありますが、一般的には、感謝を伝える「お中元」においては避けた方が良いでしょう。

のし紙について

水引は紅白などの慶事用の蝶結びを選びます。
表書きは、濃い色の墨を使い、楷書体で書くのが基本です。水引中央結び目の上に「お中元」または「御中元」と書き、水引中央結び目の下に、やや小さめの字で贈り主の姓名を書きます。贈り主の名前は一般的には姓名のフルネームですが、目下の人へ贈る場合は名字だけでも構いません。

連名で送る場合は、右側に目上の人、左側に目下の人の順で名前を書きます。連名は3名までが一般的です。
3名以上の場合は、代表者名を中央に書き、左下に「他一同」と並べて書きます。
会社名やグループ名を入れる場合は、名前の右側に小さく書き添えます。

また、のし紙は「持参する場合」には、表書きが見える様に「外のし」にします。
「配送の場合」は、配送の途中でのし紙が剥がれるのを避けるために、のし紙をかけてから包装紙で包む「内のし」にしましょう。 

贈り方

持参する時のマナー


正式には、持参するのがマナーです。同じ地域に住んでいる方や一目でもお会いしたい方には、「夏のご挨拶に伺いたいのですが、ご都合はいかがでしょうか」と、あらかじめアポイントメントをとることが必要です。

午前中なら10時から11時ころ、午後は、2時から4時ころだと、食事や食事の準備の時間が避けられます。
のし紙をかけた贈り物は、風呂敷で平包みにして持参するのが正式ですが、手軽さから、昨今では紙袋で持っていくことが多いでしょう。基本的には、紙袋は持ち帰るのがマナーです。

配送する時のマナー

感謝の気持ちとして品物を贈ることを綴った「送り状」を品物に同封するか、到着する前に別途送りましょう。

相手との関係性や状況により、昨今ではメールや電話でお伝えすることもありますが、その際も感謝の気持ちとして贈ったことや品物の到着する日にちの目途を伝えるようにします。

こんな時どうする?

うっかりお中元の時期を過ぎてしまったら?

「お中元」を贈ろうと思っていたのに、気ぜわしくしているうちに、うっかりして時期を逃してしまう事があるかもしれません。

そんな時は、「お中元」として贈るのはマナー違反なので、のしの表書きを変えましょう。立秋前なら「暑中見舞い」、立秋より後なら「残暑見舞い」として贈ります。ちなみに立秋の日は、年によって異なりますので、カレンダーなどで確認しましょう。また、地域によっていつまでに贈れば良いのかも違いますので、相手の地域を確認してから対応することが大切です。

受け取った時のお礼は?

できるだけ早めに、電話や手紙でお礼の気持ちを伝えましょう。相手へ感謝の気持ちを伝えることが目的ですが、お中元が無事に届いたことを知らせる役割もあります。

はがきや手紙で礼状を出すのが正しいマナーですが、久しぶりに声を聞きたい、お話をしたい場合には、電話でその旨も添えて伝えると喜ばれます。手書きでお手紙を書くのも、感謝の気持ちがより伝わりますね。
また、お礼を伝えるだけでは・・と感じる相手の場合は、御礼の品やお中元を贈るのも良いでしょう。



監 修

監修いただいたのは、【日本サービスマナー協会】認定マナー講師 江頭美鈴先生です。

日本サービスマナー協会 認定マナー講師 江頭美鈴さん
江頭 美鈴さん

日本サービスマナー協会 認定マナー講師

マナーは、相手を思いやる気持ちが基本にあり、人と人とのつながりに潤いを与えてくれます。マナーの基本を知り、心豊かに日々を過ごせたら素敵ですね。イメージコンサルタントとしても、ブラッシュアップのお手伝いをしております。

その他の【特集一覧】はこちら

特集一覧