読み物
【クローゼット拝見!】ビジュアルコンサルタント・能登屋英里さん/玄関に身支度コーナーをつくり、お気に入り5着をコーディネート

writer 石川理恵
服の購入は、コーディネートを考えながら
服の量が少ないとはいえ、能登屋さんはおしゃれの「守り」に入っているわけではありません。シーズンのはじめに「お気に入りのブランドで、新しい服を5着買う」と決めているそうです。
選ぶ時点で何パターンかのコーディネートを考えているから、クローゼットに並んでいるのはおのずと「稼働している服だけ」に。

「OTOÄAの服はデザインが好みなだけでなく、着た時のラインが絶妙なんです。パンツの形がとてもきれいで、トップスもゆとりがありながらすっきり着られます。
年齢とともに体型は変わってくるし、そもそも仕事と子育てとが忙しくておしゃれに時間がかけられなくなっていたんですけれど、自分にぴったりのブランドに出合えたおかげで、おしゃれ迷子じゃなくなりました」

お手入れと身支度がスムーズになるコーナーづくり
1LDKに家族3人暮らしというコンパクトな空間でも、能登屋さんの家にはアイロンをかける場所と、身支度を整える場所が確保されていました。
まず、アイロンは手軽にかけられるよう、ハンガーにかけたままシワがのばせる衣類スチーマーを愛用しています。
水を入れて使うので、給水しやすい洗面所を定位置に。棚受けにハンガーをかけられるから「取り出す→水を入れる→スチームをかける」の流れがスムーズです。


着替えから外出までの身支度のためのコーナーは、壁面を活用。クローゼットの入口に、「無印良品」の「壁に付けられる家具」を取り付け、前日に選んだ服をかけられるようにしています。

玄関には、バッグと上着をかける場所をつくっているほか、アクセサリーと鏡を置くための突っ張り棚を設置しています。アクセサリーをつけ忘れたまま出かけることが多発して、玄関にコーナーをつくったそうです。



「ジュエリーには興味がないのですが、作家さんのつくるアクセサリーをつけると元気をもらえるんです」と能登屋さん。
服の管理や身支度の流れなど、着替えにまつわる「めんどう」を減らすことで、忙しい日々でも自分らしいおしゃれを楽しんでいました。
撮影/山本倫子
取材・文/石川理恵

+あわせて読みたい
【クローゼット拝見!】インテリアスタイリストみつまともこさん/新しい服をきれいに着たいから、手放す仕組みをつくりました
取材・協力

能登屋英里(のとやえいり)
ビジュアルコンサルタント・整理収納アドバイザー
夫、娘と3人暮らし。アパレルショップのディスプレー担当などを経てフリーランスに。個人宅向けアドバイスや、リノベーションコンサルティングなど、インテリアと整理収納の両面から快適な空間を提案している。著書に『小さなスペースで楽しむ模様替え』(翔泳社)、『築50年52平米 物が多いのに片づいて見える家』(KADOKAWA)がある。https://eirinotoya.com
作家プロフィール

石川理恵(いしかわりえ)
編集者・ライター
雑誌や書籍でインタビューを手がける。著書に『時代の変わり目をやわらかく生きる』(技術評論社)、『自分に還る 50 代の暮らしと仕事』(PHP 研究所)他。東京・豊島区のアパートの一室に、小さな週末本屋をオープン。instagram:@rie_hiyocomame