大人のマナー「お歳暮のマナー」

秋が深まると街中が少しずつ年の瀬の支度を始めますね。そのひとつに、お歳暮の準備があります。この時期はデパートなどでたくさんのお歳暮向け贈答品を目にします。日ごろの感謝の気持ちを込めて品物を贈るお歳暮のマナーをまとめました。

お歳暮のマナー

お歳暮の意味

お歳暮の歴史は古く、日本古来の行事である御霊祭りが起源と言われています。御霊祭りでは、1年を2回に分けて祖先の霊を迎え、お供え物をして祀りました。そのため新年にお供えする物品を年の暮れに本家や家元に持って行くようになり、それが江戸時代に庶民にも広まったと言われています。
現在は、日ごろお世話になっている方々へ感謝の気持ちを込めた季節のご挨拶として、様々な品物が贈られています。

お歳暮の時期

お歳暮を贈る時期は11月後半から12月20日ごろまでに贈るのが一般的です。
西日本では始まりの時期が少し遅く12月13日からとされています。贈り先の地域の習慣を調べておくのも相手への心配りです。

お歳暮を贈る相手

基本的にお世話になった方々へ送るものですが、実家や親戚、上司や同僚、友人など幅広く贈られています。

お歳暮は一度始めると続けることも大切です。贈る相手は今までと今後の関係をよく考えた上で決めましょう。 また、職業によってはお歳暮を贈れないこともあります。議員の方が有権者にお歳暮を贈ることが禁止されていることはご存知の方も多いでしょう。会社や学校、病院などでもお歳暮を受け取らないよう規定されている場合があります。せっかくの贈り物をお断りするのは先方にとって心苦しいことです。まずは贈っても差し支えないか調べておきましょう。

お歳暮を準備する

品物の選び方

お正月にみんなで食べられるハムやお菓子などの食品、コーヒーやビールなどのドリンクが定番です。ただし、「定番だから喜ばれる」という発想はいかがでしょうか。年末から旅行される方は生鮮食品を贈られてしまうと困ってしまいますし、お酒やコーヒーなどの嗜好品は好き嫌いが分かれます。お歳暮に限ったことではありませんが、贈る相手の好みや都合は事前に調べておきましょう。昨今はカタログギフトや商品券も人気なようです。

のし紙の準備

通常お歳暮には水引と熨斗の入ったのし紙をかけて贈ります。のし紙は意味や由来を知ると迷わなくなりますよ。

熨斗

熨斗(のし)とは、贈答品の右上についている飾りの事です。昔は縁起物である鮑(アワビ)を干した「伸し鮑」を贈り物に添えていたことに由来しています。現在は簡略化され、印刷熨斗や折り熨斗が一般的です。 お歳暮では魚や肉類などの生ものを贈る時に注意が必要です。熨斗は鮑の代用品なので生ものを贈る時には付けません。お歳暮で人気のハムも生ものですので熨斗は必要ありません。

水引

お歳暮の水引は紅白蝶結びが一般的です。何度も繰り返したいという願いから、簡単に結びなおせる蝶結びを選びます。

表書き

のし紙の上段中央に「お歳暮」と記し、下段には少し小さく贈り主の名前を書きます。表書きは熨斗や水引にかからないように注意しましょう。

内のし・外のし

品物にのし紙をかけてから包装紙で包むのが「内のし」。品物を包装紙で包んだ上からかけるのが「外のし」です。もともと、包装紙がなかった時代は品物に直接のし紙をかけて風呂敷に包み、贈り先へ直接持参してお渡ししていました。内のし・外のしは近年生まれた習慣なので厳密な決まり事はありません。手渡しでなく配送をお願いする場合は汚れたり破れたりしないように内のしを選ぶことが多いですね。贈り先が進物の多い家で、一目で送り主が分かる方と相手が助かると思われる場合は外のしを選ぶとよいでしょう。

贈り方

持参する時のマナー


訪問する前に必ず相手の都合を伺いましょう。
訪問時の服装は贈る相手に失礼がないものを選びます。ジーンズなどカジュアルすぎる装いは避けましょう。到着したらお部屋に通していただき、きちんとご挨拶を済ませてからお渡しするのがマナーです。品物は風呂敷に包むか紙袋に入れて持って行きますが、紙袋に入れたまま渡すのはNGです。紙袋から出してから手渡し、紙袋は持ち帰りましょう。

配送する時のマナー

配送の場合も相手のスケジュールを確認して配送の手配をしましょう。受取が遅れることも考慮した品物選びも大切です。また、この時期はお歳暮の配送で大変混みあいます。お歳暮を贈るべき時期に間に合わないということがないよう、早めに準備しましょう。
お歳暮は「感謝の気持ちを込めて贈るもの」という目的を考えると、ただ品物を配送するだけでは気持ちが伝わりにくいかもしれません。身内や友人の場合は電話で伝えるだけでも差支えありませんが、仕事などでお世話になっている方の場合は挨拶状を付けるか、届くころを見計らって手紙やはがきでご挨拶するのがよいでしょう。

こんな時どうする?

うっかりお歳暮の時期を過ぎてしまったら?

贈る時期を過ぎてしまった場合は、「お年賀」として翌年の元日から7日までに贈ります。その際、相手にお歳暮として贈れなかったことをお詫びして、年明けに送る旨を一言伝えておくと安心です。前述したとおり、お歳暮は一度贈ったらご縁が続く限り贈るもの。毎年贈られるものがパタリと止まってしまうと心配されます。

受け取ったときのお礼は?

お歳暮のお返しは基本的に必要ありません。お歳暮自体が「感謝の品」ですから、返礼は不要とされています。とは言え、配送された場合は届いた報告を兼ねて電話やお礼状で一言感謝の気持ちを伝えたいですね。

監 修

監修いただいたのは、【日本サービスマナー協会】認定マナー講師 中村裕美子先生です。

日本サービスマナー協会 認定マナー講師 中村裕美子さん
中村裕美子さん

日本サービスマナー協会 認定マナー講師

自身の子育て経験を活かし、日常のあらゆるシーンのマナーを教えています。相手を大切にし、自分自身も大切にする方法の一つとしてマナーを学ぶことをお勧めしたいと思います。

その他の【特集一覧】はこちら

特集一覧