年賀状のマナー

平安時代にはじまったとされる年賀状。昨今は、メールやSNSで手軽に新年の挨拶を送り合うケースも増えましたね。
それでも、やはり送った人のぬくもりが感じられる年賀状をいただくと、とても嬉しいものです。
そして仕事関係や目上の方には、一年のはじめのご挨拶として年賀状を送ると、その丁寧さが伝わり、とても良い印象へとつながります。
その他、なかなか会うことのない方やSNSでのつながりのない相手には、一年に一度の近況報告を兼ねてご挨拶をすることで、ゆるいつながりを長く保つことができます。
今回は、いざ年賀状を書こうとすると迷ってしまいそうなことなどを含め、さまざまな角度から年賀状のマナーについてお届けします。


基本的な書き方  

年賀状をのあて名書き

表面と裏面

宛名面が表面、文面(絵柄面)が裏面です。
表面に書くことを「表書き」、裏面に書くことを「裏書き」と言います。

縦書きと横書き

日本語は、文字を上から下へ書く「縦書き」が本来の記法です。礼儀を重んじる方や上司などには、縦書きを使用する方が好ましいでしょう。
しかし昨今は、はがきは縦使いで、文字を表裏ともに横書きにするタイプも増えました。その他、裏面全体が写真の場合をはじめデザイン重視で、はがき本体を横使いにし、文字を縦横のどちらかを使うケースもあります。
注意点は、表裏の縦書き横書きをそろえることです。 裏面が縦書きの場合は表面も縦書き、裏面が横書きの場合は表面も横書きを使います。

筆記用具

毛筆や筆ペン、万年筆がおすすめです。
書きにくい場合は、水性ボールペンのやや太めのものを使用すると良いでしょう。色は黒を使いましょう。黒に近いブルーブラックも許容範囲です。しかし、薄墨やグレーは弔事用なのでNGです。

5つの構成

年賀状の内容は、基本的に5つの要素を意識すると書きやすいです。

①賀詞:新年を祝う言葉、祝詞
    例)謹んで新年のお慶びを申し上げます

②前文:旧年中のお礼、感謝、ご無沙汰のお詫びの言葉
    例)旧年中は大変お世話になり誠にありがとうございました

③主文:近況報告や想いを伝える本文
今年もお付き合いを願ったりご指導のお願い
目標や抱負など
    例)今年はゴルフにチャレンジします ご指導をお願いします
      今年はみんなで会いたいですね

④末文:相手の健康や幸福、繁栄を祈る言葉、結びの言葉
    例)本年も○○さんにとって幸多き一年になることをご祈念申し上げます

⑤後付け:年号・日付け
    例)令和四年 元旦
      令和四年 正月
      令和四年 一月吉日
      令和四年 新春
      令和四年 初春

句読点は使わない

お祝いごとや喜ばしいことには、句読点は「止める」「区切る」意味から使用しないのが慣例です。
日本は元来、毛筆文化で句読点をつけなかったからという説もあります。改行や間を上手に使い、読みやすく工夫をしましょう。

宛名の書き方

宛名は第一印象にあたるものです。雑にならないように、楷書で丁寧に書きましょう。
また字のバランスにも気をつけましょう。
年賀状のあて名書きマナー

①住所
 ・郵便番号、小枠の右側2つの中心に合わせて書き始めます。
 ・都道府県名から書きましょう。分かる場合にはマンション名なども正確に記入します。
 ・縦書きの場合は漢数字、横書きの場合は算用数字を使用するのが基本です。

②宛名
 ・郵便番号の大枠の中心がはがきのほぼ中心になるので、そこに合わせて大きめの文字で書きはじめましょう。
 ・ビジネスで会社の肩書や役職名を書く場合は、氏名の上に小さく書きます。
 ・敬称は、会社や団体宛ての場合は「御中」を使用、個人名は「様」。「殿」は避けましょう。恩師や医師など日頃「先生」と呼んでいる方には「先生」を使用しましょう。「様」を使用しても失礼ではありません。
 ・家族連名の場合は、一番はじめに世帯主の名前を書きましょう。その左隣に奥様の名前、次にお子様の名前の順に書きます。名字は世帯主のみで他は省略し、「様」の敬称はひとりひとりにつけます。<br>
お子様は「様」で堅苦しい印象であれば、「ちゃん」や「くん」も状況で使えます。家族の人数が多い場合や世帯主以外の家族と面識がない場合は、「ご家族ご一同様」とすると良いでしょう。

③差出人:表面か裏面のどちらかに記載します。宛名面縦書きの場合は、郵便番号の幅におさまるように小さめに書きます。

使用を避けたい文字や言葉

年賀状は新年を迎える喜びやおめでたい気持ちを分かち合うものです。不安や災いにつながる言葉、縁起の悪いことを想像させる表現を避けましょう。

忌み言葉

・「去年」・・・・「去る」は縁起が良くないので、「旧年」「昨年」を使用しましょう。
・「コロナ禍」・・「禍」は「わざわい」と読み災難を想像します。年賀状にはふさわしくないので、使用を避けましょう。「コロナ収束」という前向きな言葉に言い換えたり、「新型コロナウィルスの影響の中」「コロナウィルス感染症」などを使用しましょう。

その他代表的なもの
「枯れる」「衰える」「破れる」「敗れる」「失う」「倒れる」「滅びる」「絶える」「別れる」 「捨てる」「病む」「終わる」「切れる」「落ちる」「離れる」「消える」「苦しむ」「壊れる」      

重複する言葉

「新年」と「あけまして」はどちらも「新しい年」があけたことを意味します。
また、「元旦」と「元日」は意味が違うので気をつけましょう。
「元旦」は「一月一日の朝」を意味しますが、「元日」は「一月一日」を指します。

×「謹賀新年 明けましておめでとうございます」
×「新年あけましておめでとうございます」
×「一月一日 元旦」
×「令和四年 一月 元旦」

賀詞の書き方

年賀状の文頭に書くお祝いの言葉ですが、一文字、二文字の賀詞は、簡略化されたもので、くだけた印象です。目上の方には敬意を表す四文字か文章で書きましょう。

漢字一文字の賀詞

・「寿」:めでたいこと、祝い、喜び
・「福」:さいわい、幸せ、幸運
・「賀」:喜び祝う、祝い
・「春」:新春、新年、年の初め
・「吉」:めでたい、幸運

漢字一文字の賀詞

・「賀正」:正月を祝う
・「迎春」:新年を迎える
・「賀春」:新年を祝う
・「頌春(しょうしゅん)」:新年をたたえる
・「新春」:新年、年のはじめ
・「慶春」:新年を喜ぶ
・「寿春」:新年を祝う、新春をことほぐ(ことほぐ=喜びや祝いの言葉を述べる)
・「初春」:新しい年、年のはじめ、新春
・「新春」:新しい年

漢字四文字の賀詞

・「謹賀新年」:謹んで新年のお祝いを申し上げます
・「謹賀新春」:謹んで新しい年をお祝い申し上げます
・「恭賀新年」:うやうやしく新年のお祝いを申し上げます
・「笑門来福」(しょうもんらいふく):笑顔でいられるよう幸福をお祈りいたします
・「新春来福」:新しい年に福がくることをお祈り申し上げます
・「敬頌新禧」(けいしょうしんき):うやうやしく新年の喜びをおたたえ申し上げます
・「慶賀光春」(けいがこうしゅん):輝かしい新年のお喜びを申し上げます
・「瑞祥新春」(ずいしょうしんしゅん):新年を喜び吉兆をお届けします

文章の賀詞

・あけましておめでとうございます
・新年おめでとうございます
・謹んで(年頭 年始 新春 初春)のお慶び(お喜び ご祝詞 ご挨拶)を申し上げます
・新春を寿ぎ謹んでご挨拶(ご祝詞)を申し上げます
・旧年中の感謝を込めて初春のご挨拶を申し上げます
・幸多き迎春をお慶び申し上げます
・Happy New Year (× A Happy New Year ←Aはつけない)
・I hope you have a great year

文章サンプル

新年にふさわしい晴れやかな言葉で書きましょう。今年はコロナの状況も鑑みて、相手を気遣うひとことを添えるのも良いでしょう。文字はコンパクトに短くまとめて読みやすくしましょう。

友人や親しい人

親しみのある近況報告などを入れると良いでしょう。

・あけましておめでとうございます
 輝かしい新しい年の幕開けです
 昨年はお目にかかれませんでしたが いかがお過ごしでしょうか?
 私は相変わらず子どもたちと賑やかに過ごす毎日です
 一日も早いコロナの収束を祈っています
 ○○さんにとって素晴らしい一年になりますように
 令和四年 元旦


・迎春
 昨年はオンラインでお話ができて楽しかったです
 今年もしばらくはテレワークが続きそうです
 お互いに家族時間を大切にしながら頑張りましょう
 幸多き一年になりますように
 令和四年 元旦

恩師など

・恭賀新年
 ○○先生 お元気でいらっしゃいますか?
 自宅時間が増え 最近お料理にはまっています
 今度ディナーにご招待しますので
 ご笑味いただけたら嬉しいです
 その際には 同級生の○○さんも誘いますね!
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
 令和四年 元旦

親戚

高齢の人も家族にいる場合やなかなか会えないケースもあるので、健康に気遣う言葉を添えると良いでしょう。

・新春来福
 ご無沙汰しておりますがみなさまいかがお過ごしでしょうか
 今春は長女が中学生になります 早いものですね
 落ち着いたら家族で遊びにうかがいますのでよろしくお願いします
 寒さ厳しい毎日が続きますがくれぐれもご自愛くださいませ
 令和四年 正月

会社の上司や先輩

上司や先輩には、日頃お世話になっていることへの感謝の言葉や本年気込みを綴りましょう。

・謹んで新春のお慶びを申し上げます
 旧年中は大変お世話になり誠にありがとうございました
 本年は新しいプロジェクトを完遂すべく精進いたします
 今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます
 令和四年 元旦

シチュエーション別の書き方(サンプル)

ビジネス向け

・謹んで年頭のご祝詞を申し上げます
 旧年中は格別のご愛顧を賜り 厚く御礼申し上げます
 本年もより一層のお引き立てのほど
 何卒よろしくお願い申し上げます
 新型コロナウィルス感染症の一日も早い収束と
 ○○様のご活躍をお祈り申し上げます
 令和四年 元旦

いただいた年賀状の返事

出していない方から年賀状が届いたら・・
なるべく早めに返事を書きましょう。三が日もしくは松の内に返事が届く場合にはわざわざ遅れたことの謝罪を入れなくても良いケースもあります。郵送の関係で遅れて届いた印象にした方が失礼がない場合もあります。

7日を過ぎてしまったら・・
7日を過ぎてしまったから年賀状の返信をしないというのはマナー違反です。松の内を過ぎたら、寒中見舞いとして返信をしましょう。その際は、年賀状をいただいたお礼と、遅れたことの謝罪を入れると良いでしょう。


・あけましておめでとうございます
(松の内の7日まで。8日以降に届く場合には「寒中見舞い申し上げます」にする)
 心温まる年賀状を送ってくださり誠にありがとうございました
 また新年のご挨拶が遅れまして大変申し訳ございませんでした

 昨年は○○さんのおかげで毎週楽しく英会話のレッスンができました
 今後更に上達できるように共に頑張りましょう
 本年もどうぞよろしくお願いいたします
 令和四年 一月吉日

喪中の場合

自分が喪中の場合

12月初旬ごろまでを目安に喪中である旨の挨拶のはがきを出しましょう。
毎年、年賀状のやりとりをしている人や、故人とゆかりのある人、葬儀に参列していただいた方にも「生前はお世話になりました」とお礼の気持ちを添えると良いでしょう。喪中はがきは「こちらから年頭のご挨拶ができずに失礼いたします」という意味で、喪中であることを知らせたり、「年賀はがきを送らないでください」と伝えることが目的ではありません。

送りたい相手が喪中の場合

喪中の人への年賀状を送ってはいけないという決まりはありませんが、受け取った相手に居心地の悪さを感じさせてしまうケースもあるので、松の内が明けてから寒中見舞いで祝いの言葉を慎み、近況報告や励ましの言葉を送ると良いでしょう。

年賀状を送るマナー

出す期間

年賀状は、例年12月15日から引受開始で、12月25日までに投函すると元日に届きます。
松の内(一般的に1月7日)以降は、寒中見舞いとなります。
返事で書く場合も、届いたらすぐに返事を書くことと、7日以降に届く場合には、「寒中見舞い」として出しましょう。

通常はがきの場合

通常はがきを年賀はがきとして使用する場合には、「年賀」と朱書きを入れましょう。
通常のはがきとみなされ、年内に届く可能性があります。

その他

黒枠はNG

デザインで気をつけたいのは、弔事やお悔みの遺影を連想させる黒枠のものです。おしゃれに見えるデザインでも避けましょう。

書き間違えたら

修正ペンを使ったり、二重線を引いて書き直すのは失礼です。新しい年賀状に書き直しましょう。
書き損じはがきは郵便局で所定の手数料を支払えば、郵便はがきや切手に交換してくれます。

お正月におすすめの縁起物や飾り物など

「一年の計は元旦にあり」というように、新しい年も気持ちよく健やかに迎えたいもの。
素敵な一年を迎えるためのお正月の飾りやかわいらしい小物は、ギフトとしてもおすすめです。

\ 気軽に飾れるかわいい商品をご紹介 /

めでたや招き猫と福ふく寅

めでたや招き猫:人を招くと言われる、左の前足をあげた招き猫。黒猫は夜目が利くことから、魔除け、厄除けのほか、家内安全にも◎。赤い前掛けと魔除けの鈴をつけて、きりっと正面を見据える、愛らしい和紙の小物です。>詳しく見る

福ふく寅:2022年は寅の年。まるまるとした身体が福々しい、寅の飾り。愛らしくも災いや邪気を近づけない、八方睨みの目はラインストーンでキラリと光ります。>詳しく見る

起き上がりこぼしと起き上がりこぼし だるま

起き上がりこぼし:わんぱくなとらの、まんまるな起き上がりこぼし。丸い目と耳、ハート形の鼻に、小さなキバ。筆で描いた虎模様や長いしっぽは一点一点手作業で、個性ある趣です。>詳しく見る

起き上がりこぼし だるま:手のひらにすっぽり収まる大きさで、紙を張り合わせた張り子は見た目以上の軽さ。何度倒れても起き上がることから「無病息災」「家内安全」の縁起物でもあります。>詳しく見る

縁起だるま

縁起だるま:手のひらサイズが愛らしい、群馬県の伝統工芸品「高崎ダルマ」。約120年の歴史があり、伝統的な方法で一つ一つ丁寧に作られています。豊富なカラーバリエーションなのでお好みの色で選ぶのはもちろん、それぞれが持つ色の意味と照らし合わせて選んでも楽しい一品です。>詳しく見る

和紙でできたおでん鍋セットと小さな暖炉、薪ストーブセットの置物

ユニークな置き飾りは、和紙でできたやさしい表情が魅力。写真左から、あたたかな炎が揺れる小さな暖炉、気の質感も表現された薪ストーブセット、リアルな食材に驚くおでん鍋など。思わず揃えたくなる冬の小物たちです。
>【小さな暖炉】商品ページへ
>【薪ストーブセット】商品ページへ
>【おでん鍋】商品ページへ

監 修

監修いただいたのは、【日本サービスマナー協会】認定マナー講師 江頭美鈴先生です。

日本サービスマナー協会 認定マナー講師 江頭美鈴さん
江頭 美鈴さん

日本サービスマナー協会 認定マナー講師

マナーは、相手を思いやる気持ちが基本にあり、人と人とのつながりに潤いを与えてくれます。マナーの基本を知り、心豊かに日々を過ごせたら素敵ですね。イメージコンサルタントとしても、ブラッシュアップのお手伝いをしております。

その他の【特集一覧】はこちら

特集一覧