中村裕美子さん
日本サービスマナー協会 認定マナー講師
自身の子育て経験を活かし、日常のあらゆるシーンのマナーを教えています。相手を大切にし、自分自身も大切にする方法の一つとしてマナーを学ぶことをお勧めしたいと思います。
装いのマナー
服装選び
入園式・入学式は略礼服(セミフォーマル)での参加が基本です。スーツやワンピース、パンツスーツなどが定番スタイルです。注意点としては、スカート丈はひざ下にするなど肌の露出は控えるようにしましょう。
色は春らしいベージュや白などの明るい色が好まれる傾向がありますが、紺色なども人気です。ダークカラーを選ぶときは小物やインナーで華やかさをプラスするといいですよ。
アクセサリー選び
華美になりすぎない上品なものを選びましょう。おすすめは、パールやコットンパール。様々な場面で活躍するジュエリーです。ネックレスやピアスはもちろん、ヘアアクセサリーにも取り入れても素敵ですね。また、コサージュやスカーフは華やかなアクセントになります。
靴選び
靴はつま先とかかとを覆ったパンプスが基本です。会場までは園庭や校庭など砂地を通らなければならないこともあります。極端なハイヒールやピンヒールは避けましょう。
バッグ選び
フォーマル感のある小ぶりの物がおすすめです。入園式・入学式はたくさんの書類や教材が配られることも。後述しますが、持ち帰り用のサブバッグを用意すると便利です。
小さなバッグに入りきれない荷物は、あらかじめサブバッグに入れて持ち運ぶこともできます。
メイク・ヘアメイクのポイント
顔周りをスッキリさせたヘアスタイルで清潔な印象を心がけましょう。フォーマルな場でのノーメイクは基本的にNGです。ナチュラルメイクで大丈夫ですので、ノーメイクは避けましょう。また、受付の際にネイルが剥げ落ちていると残念な印象になります。ベージュなど落ち着いたカラーで上品なデザインが好ましいでしょう。
事前確認を忘れずに
スーツにしわがあったり、靴が汚れていたりすると、せっかくの装いが台無しです。直前に慌てることが無いよう事前に確認しましょう。清潔感は好感が持てる装いに欠かせない要素です。
※注意 園や学校によっては保護者の服装に関する規則や傾向がある場合もあります。あらかじめ確認しておくと安心です。
事前準備
会場までの移動手段・時間を調べましょう
- 園や学校には駐車・駐輪スペースが無い場合があります。事前配布されるプリントなどを読み、会場までの交通手段や所要時間を確認しましょう。
参加人数を確認しましょう
- 会場の広さによっては保護者席の数がギリギリの事があります。園や学校によっては参加人数を制限することもありますので、親戚や祖父母に声をかける前に確認を。
開始時刻を確認しましょう
- 園や学校生活の初日となる大切な式典です。遅刻は厳禁と心得ましょう。また門の前での記念撮影は混みあうことがあります。希望する場合は早めの到着が安心です。式後、子供たちは教室へ移動し先生からのお話があったり保護者はPTAの説明があったりとバタバタすることも。式後の予定はゆとりをもって計画しましょう。
持ち物の準備
あると便利な持ち物リストをご紹介します。
サブバッグ
スリッパや靴を持参する際や配布物や記念品を持ち帰る際などに使用します。デザインがシンプルで落ち着いた色のものが上品です。
スリッパや靴を入れる場合は他の物が汚れないようにカバーするビニール袋などの用意も忘れずに。布製の靴入れ袋はきちんと感がありますね。
スリッパ
靴で会場に入れる園や学校以外では持参しましょう。参観日や保護者会などスリッパを使う機会はたくさんあります。黒や紺の落ち着いたデザインのスリッパが1足あると重宝しますよ。
カイロやストール
春とは言えまだまだ寒さが気になる時期です。カイロやストール、ひざ掛けなどの防寒具があると便利です。ストールやひざ掛けは華美すぎないものを選ぶといいでしょう。
予備のストッキング
会場に向かうまでの道中でうっかり伝線してしまうこともあります。予備を1足用意しておくと安心です。
ハンカチ・ミニタオル、ティッシュ
小さなバッグの中でもかさばらないハンカチなどを用意しておきましょう。
カメラ・ビデオカメラ
大切なハレの日は是非記録に残したいですね。前日までに必ず充電を。初めて使用する場合やしばらく使っていなかった場合は動作確認もあらかじめ行っておきましょう。
筆記用具
プリントなどに記入する場合がありますし、先生からの連絡事項をメモすることもあります。必要な時にさっとボールペンを取り出せるようにしておくとスマートです。
式典のマナー
これからお世話になる先生方や保護者の方々には敬意を持って接しましょう。また、我が子だけでなく、新入園・新入学するみんなにお祝いの気持ちを持ちたいですね。
私語は慎みましょう
- 先生方やPTAの方がご挨拶されている最中の私語は大変失礼です。小さな声で話しているつもりでも周囲の方は気になることも。おしゃべりは式が終わってからにしましょう。
携帯電話は鳴らないように
- 携帯電話などは学校に到着した時点でマナーモードにしましょう。通話はもちろん厳禁です。
席の確保は最小限に
- 保護者席の数に限りがある場合があります。荷物を空席に置くことはやめましょう。
マスクの着用について
- 式典におけるマスクの着用は基本的にNGです。しかし、花粉が気になる季節ですし、風邪が流行っていることもあります。小さなお子さんを抱えるお母さんにとってはマスクなしでくしゃみや咳をするのもされるのも気になることも。着用するか否かは状況に応じて判断しましょう。他の保護者の方や先生方とお話しする機会があれば、「ひどい花粉症のためマスク着用で失礼します」と一言伝えられるといいですね。
小さな下の子と一緒の時は
- 飲み物や音が出ないお気に入りのおもちゃなどを持参するといいでしょう。赤ちゃんは厳粛な雰囲気を敏感に感じ取り、ぐずってしまうことも少なくありません。会場から出るとすぐに落ち着くこともありますので、できれば出入口付近の席に座ると安心です。
撮影・録画は周りに配慮を
- 我が子の姿を写真に収めたい気持ちは皆同じです。立ち上がったり歩き回ったりして撮影すると周りの迷惑になります。また、あらかじめ撮影場所が指定されている場合もありますので、案内に従いましょう。
SNSへの投稿はご注意を
- SNSへの写真掲載はなるべく控えましょう。園や学校によっては禁止しているところもありますのでルールを確認しましょう。どうしても掲載する場合は他の子供たちが写っていないものを選ぶか、顔を隠すなどの配慮を。
お祝いのマナー
入学祝いのお返しは基本的に必要が無いとされています。しかし、お祝いを頂いたお礼を伝えるのは大切です。最も丁寧な方法は直接会ってお礼を言うことですが、遠方の親戚など難しい場合も多いでしょう。都合がつかない場合はすぐに電話でお礼を伝えたのちにお礼状を出しましょう。お礼状は子供本人が書くと成長を感じられ喜ばれます。また年齢が低く本人がお礼状を書くことができない場合は親が書いても問題ありません。お礼状に写真を同封するのもいいですね。
お返しをする場合は入園式・入学式が終わった後なるべく早いタイミングで行いましょう。日持ちするお菓子や日用品などが一般的です。水引は紅白の蝶結びを選び、のしには「内祝」とお祝いを贈られた子供の名前を書きます。
式後にお祝いのお食事会を開く場合
式後に祖父母や親戚との食事会を開くこともあるかもしれませんね。レストランの予約は時間にゆとりをもって行いましょう。また、新しい制服や式典用のお洋服を汚さないためにも着替えやエプロン、タオルなどを持参するといいでしょう。入園式や入学式の帰りは荷物が多くなりがちです。特に小さい下の子がいる場合、それだけで荷物の量が膨大になることがあります。可能であれば一度帰宅するなど荷物を置いて食事会へ行けるといいですね。